デイトラ Webデザイン学び始めました

デイトラWebデザインコース始めました

こんにちは。Web制作を学んでいる、てらも(てらも|Web制作)です。

今回は、「デイトラ Webデザインコースを学んでみて」についてまとめました。

学び始めて11日(Webデザイン初級編Day11)が経ちました。

途中経過ですが、完走するまでブログにて記録を残したいと思います。

この記事でわかること

デイトラWebデザインコースの受講感想(初級編Day11まで)がわかる
※てらも目線

結論

もっと学びたいと思う気持ちが湧く。Figmaの使い方がわかってくる。
一方、Day11の段階ではデザインの引き出しがなく(規則性など学ぶものの)、漠然とした不安は残る。

デイトラのWebデザインコースってどんな内容?

デイトラWebデザインコースは初級編・中級編・上級編(3ヶ月で20万稼ぐデザインスキルを身につける)とUIデザイン編という構成になっています。
動画を見ながら課題を進めていき質問は1年間Slackで可能。全体で約110日分の教材ボリュームがあります。
未経験でもPCとネット環境があれば誰でもWebデザインについて学べるオンラインスクールです。

私のデイトラ受講の決めてや実現させていこと
※てらも自身のことなので飛ばしてもらってもOK〜

私が受講を決めた理由

  • Twitterでよくみかけていた#デイトラが気になっていた
  • デイトラ出身でのコミュニティもあり情報収集がしやすいかもしれない=仕事につながるかもしれない
  • デイトラ出身なら仕事に繋がる可能性が少しでも増やせられそうだと口コミや卒業制作をみて感じた
  • 受講料が全く手が出ないという金額ではなかった
  • 動画メインなので理解しやすいと思った(以前受講していたWeb制作のオンラインスクールでは基本文章だったのでだいぶ違いを感じている)

理由はいくつかありますが、結局は本人のやる気と継続力だと思っているので最後までやり切りたいと思っています。

このコースを受講して実現したいこと

デザインをこれまで独学で学んできていたものの、デザインの幅が広がらず、ツールの使い方はわかるものの自分でいざデザインとなると似たようなものになってしまっていたので、もっと幅を広げたいと思い受講しました。

「デザイン兼Webコーダー」でフリーランス活動を実現したいと思っています。

てらものデザイン歴史

これまでのデザイン独学歴はこちら

  • UdemyのiIllustrator講座、Photoshop講座受講
  • 読本「けっきょく、よはく。」「なるほどデザイン」
  • FigmaでWebサイトトレース、チラシや名刺作成

こんな感じで独学してきましたが、Web制作に挫折し期間を空けてしまい今に至ります。

これまでの独学とデイトラの共通点

共通していえることは「デザインに多く触れて構造を考えることが大切」だということです。
なぜそのような配置?配色?
それらを考え、意味を理解することでデザイン幅が広がるように思います。

これまでのデザイン講座との大きな違いは?

これまで独学してきたものとの違いはなんなのか。正直、初級編Day11ではわかりません。。
ただ、大きな違いは、やはり金額面です。デイトラは他のオンラインスクール等に比べると安いですが、Udemyなどにくらべるとだいぶ金額差があります。
高額を出すと気持ちが格段に違います。お金を多く出した分、自分の武器として活用できるようにしたい!という気持ちが何倍も強く感じます。

デイトラ Webデザインコース初級編 Day1〜11の大まかな流れ

  • デザインの4原則「近接・整列・強弱・反復」
  • デザインを学ぶ手順
  • Figmaの使い方〜バナートレース
  • Webデザインを作成する際の配色や原則、考え方
  • Figmaでバナーお題でオリジナルバナー作り

デザインを学ぶ順番を丁寧に教えてくれます基本動画で手を動かしながらできるのでわかりやすいです。

私はFigmaも使ったことがあるものの、詳しく紹介してくれているのでわかりやすかったです。

11日経って思うこと

自分の知らなかったことを知るのはとても「わくわく」する気持ちがあります
今回、しっかりデイトラのプログラム順で学んでいくことでその気持ちがとても湧いてきたと実感しています。デザインする上で意識することや注意点を学ぶことができます
ただ、それを知っていてもデザインがすぐにできるようになるわけでもなく、デザインの幅が広がるのかどうかという不安はまだ受講前と比べて特に変わりません。

デイトラの掲げている「3ヶ月で20万稼ぐデザインスキルを身につける」を現実にするために引き続きがんばります!

まとめ

バナーを一からデザインを考えて作成する難しさを痛感。コツや規則をうまく活用して実践していくことが大切。

次は初級編を終えた感想を記事にしたいと思います。

最後までご覧いただきましてありがとうございました^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です